定例会 大阪湾と大阪魚食文化②「田尻町」

田尻町の幻の玉葱「吉見早生」を大阪料理会約30件の料理店が購入、翌年からの契約栽培化も。

2025年7月12日。第二回定例会が催されました。田尻町役場から、産業振興課の加藤課長にお越し戴き田尻町の現在の魅力を海と里山に分けてお話いただきました。また、今回の試食勉強会にあたって田尻町から幻の玉葱「吉見早生」をお分け戴き、事前に大阪料理会の各料理店が自主的に購入。翌年もまた購入したいとする店舗を母体に、契約栽培化も検討しています。この日は、そんな大阪料理会の会員店(東大阪市 日本料理「菜ばな」)からの試作メニューが振る舞われました。ひとつは「吉見早生の大阪すり流し椀」。吉見早生と季節のアサリを使っての椀物。濃厚な玉葱の味わい口中に広がる逸品。勉強会ではその家庭での作り方のレシピを資料として配付。もう一品は、吉見早生と田尻町産いずみタコの「おろし和え」。

勉強会の後半は、全国の漁港に魁けた「海業(うみぎょう)」への取り組みで注目を集めている田尻町の魅力を大阪の地魚に詳しい太田氏より紹介がなされました。特に日曜朝市にまつわる、見る楽しみ、選ぶ楽しみ、買う楽しみを説明。これまでの獲(と)る漁業から、販売する漁業へ転換する都市型漁業の在り方に参加者は耳を傾けました。

続いては、本日の食材である「ハモ」「タコ」を説明。今回の食材はいずれも田尻町の漁師から直接買い付けた鮮度の良さに舌鼓をうちました。魚介の料理を担当したのは、大阪郷土料理研究家の佐野氏。先付けとして供されたのは「明石タコと大阪泉タコの食べ比べ」。

この後にはハモとタコそして吉見早生を使った、田尻町の海と里山の季節の食材によるコース料理を堪能。各料理の間には、大阪観光局から、大阪の魅力をまとめた資料が配付され、参加者からの質疑応答なども行われました。